肩こり

肩こり・腰痛の原因は筋肉のコリかも?原因と治療法を徹底解説

筋肉のコリによる痛み

肩や腰が重くてだるい
疲れがとれない
凝ったような不快感がある
慢性的に肩こりや腰痛がある

上記のような症状は筋肉のコリが原因かもしれません。

検査をしても骨や神経にも異常がない場合は、筋肉の異常が症状の原因となっている場合があります。

併せて以下のコラムもお読みください。

今日からできる筋肉のコリの予防法(タップで別タブが開きます)

筋肉のコリが起きる原因

①不良姿勢(猫背、巻き肩、反り腰等)
②仕事の特異性によるもの(長時間のデスクワーク、中腰作業等)
③血行不良(運動不足、ストレスによる交感神経の興奮)
④持病によって筋肉に対する負担増大(椎間板ヘルニアなど)

多くの場合は上記の①~③が原因になります。
①~④に共通して言えるのは、結果的に筋肉の緊張や疲労が起こり続け、血行不良を起こすことで代謝物質(老廃物、発痛物質等)が貯留して、神経を刺激することで痛みやだるさを起こします。それが凝りの原因となります。

①筋肉が緊張する原因が発生
②交感神経が興奮し、血管が収縮する(血行不良)
③代謝物質が貯留(痛みを出す物質、老廃物等)
④脳に痛みの情報が伝わり、コリや痛みを感じる
⑤さらに神経が興奮し、筋肉や血管が収縮する

上記の①~⑤が繰り返されて、筋肉のコリは悪循環を起こします。

治療には、この負のスパイラルを断ち切る必要があります。

肩こり、腰痛、背中のコリなど各部位の詳細ついては
当院のこちらのページに詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。
筋肉のコリによる痛み(タップで別タブが開きます)

当院の筋肉のコリ治療法

筋肉のコリは、原因が様々です。症状、仕事内容、痛むタイミング、痛み部位・範囲などをお聞きし、レントゲンで骨に異常がないことを確認した後に治療法を提案します。
当院では、神経ブロック注射、トリガーポイント注射、薬物療法、鍼灸療法、手技療法、マッサージ療法、運動療法等を併用した治療法をご提案します。
例えば、単純な筋肉の緊張であれば、トリガーポイント注射、鍼灸療法、マッサージ療法などが効果的ですし、運動不足や不良姿勢からきているものであれば、運動療法やパーソナルトレーニングを行います。これらを組み合わせる場合もあります。

治療法の詳細は以下をタップしてご覧ください。

神経ブロック療法についての説明はこちらをご覧ください(タップで別タブが開きます)

手技療法・マッサージ療法はこちらをご覧ください(タップで別タブが開きます)

鍼灸療法はこちらをご覧ください(タップで別タブが開きます)

 

まとめ

筋肉のコリは、筋肉が緊張することで血行不良を起こし、代謝物が貯留することで症状を起こします。原因は様々ですが、結果的に筋肉が緊張してしまうのは同じです。
治療のためには、様々な治療法を組み合わせることが効果的です。

筋肉のコリは悪循環を起こしますので、お悩みの方はお早めにご相談ください

 

コラム監修医師
こじまクリニック 院長小島 研太郎


「こじまクリニック」の診療科・所在地・電話番号などは下記をご覧ください。

 

所在地

診療科:ペインクリニック・整形外科
〒554-0013 大阪市此花区梅香1丁目21番12号
TEL:06-6466-1717

アクセス

■ 電車でお越しの方 

JR大阪環状線  駅からの順路
西九条駅から徒歩9分
●西九条駅から大阪シティバス(56号・59号・79号・81号)に乗車、此花朝日橋バス停下車すぐ
阪神なんば線  駅からの順路
●千鳥橋駅から徒歩3分
■ 車でお越しの方

北港通、千鳥橋交差点を東南東に曲がり、一つ目の信号を右折、2ブロック目。
駐車場については、
パーキングMAPをご覧ください

 

地 図

関連記事

最近の記事

  1. 多角的な治療で改善した腰椎椎間板ヘルニアの症例

  2. 片頭痛と緊張性頭痛の効果的な治療法

  3. 女性特有の肩こり症状と解消法