肩こり

女性特有の肩こり症状と解消法

女性に多い肩こりの原因・治療法・予防法

このコラムでわかること

女性に多い肩こりの原因

肩こりの予防法

治療法の選択肢

セルフケア方法

 

肩こりは女性に多い症状のひとつですが、男性とは違った原因であることがあります。
女性に多い理由として、男性と比較すると首、背中、肩の筋力不足、ホルモンバランスが変化しやすい、血流の悪さなどがあります。

他の肩こりのコラムも併せてお読みください。

肩こりの原因と治療法:スマホやデスクワークが引き起こす症状を改善

肩こり・腰痛の原因は筋肉のコリかも?原因と治療法を徹底解説

女性の肩こりに多い原因

一般的に男性と比べて筋力不足、筋肉量が少ないことが大きな違いでしょう。

女性は弱い筋力で頭を支える必要があるため、頭を保持する筋肉の負担が増えてしまいます。そうすると筋肉が緊張し、頭痛や肩こりを起こします。

また、肩こりは血管を圧迫して血流を悪くするため、身体に疲労物質が蓄積され、肩こりがなかなか解消されず、さらなる凝りや頭痛、めまいなどのほかの症状の原因にもなっていきます。

ホルモンバランスの影響も、男性との大きな違いです。

月経によって女性ホルモンのバランスに不調が起こると、自律神経の働きが乱れてしまい、肩こりを起こすことがあります。

女性ホルモンにはプロゲステロン・エストロゲンという二種類のホルモンがあります。月経の周期によってホルモンの影響が変化し、筋肉の緊張を高めることがあります。

特にエストロゲンは更年期に入るとホルモン量が低下し、自律神経が乱れ、血液住管が悪化し、筋肉に酸素や栄養が回りにくくなることで肩こりを起こすこともあります。

 

女性の肩こりを予防に大切なこと

肩こりの予防法、対策を簡単に説明します。

筋トレをする

特に、背筋を鍛えることが効果的です。頭部を支える筋肉は首の後ろから背中までついています。筋肉に力を込めることでも、血流はよくなります。
背筋を自重運動で鍛えるのはコツがいりますので、当院のスタッフによる指導を受けられることを推奨します。

肩・首・背中のストレッチや運動をする

筋肉の緊張を緩和させるために、伸ばしたり、肩甲骨を動かしたりが効果的です。

リラックスする(趣味、ヨガ、深呼吸、音楽を聴くなど)

ストレスで自律神経が乱れやすい方は、意識的に深呼吸をする時間を作りましょう。

温める(お風呂、お灸、心地よいものならOK )

いきなり筋トレは難易度が高いですが、簡単な運動や深呼吸はすぐできますので、ぜひお試しください。
筋トレは習慣化させることが重要ですから、体に染みつくまで当院のパーソナルトレーニングを受けることを推奨します。
また、当院では鍼灸を用いた温熱療法もおこなっています。身体が冷えやすいタイプの方にはオススメです。

こじまクリニックでの治療法

神経ブロック注射、トリガーポイント注射、薬物療法、鍼灸療法、運動療法、手技療法、パーソナルトレーニング(筋力補強)などを組み合わせて治療します。

神経ブロック注射とは? ブロック注射治療を受けるかお悩みの方へ

マッサージ療法  鍼灸治療  パーソナルトレーニング

 

まとめ

女性の肩こりは、筋肉の緊張を取り除き、血流を改善させて、筋力をつけることが重要です。
日ごろから筋肉を使うような意識を持ち、リラックスできる時間を活用することで肩コリが緩和します。

筋トレは自分一人ではなかなか続きませんので、当院で治療を受けながらパーソナルトレーニングを受けることもオススメします。

コラム監修医師
こじまクリニック 院長小島 研太郎


「こじまクリニック」の診療科・所在地・電話番号などは下記をご覧ください。

 

所在地

診療科:ペインクリニック・整形外科
〒554-0013 大阪市此花区梅香1丁目21番12号
TEL:06-6466-1717

アクセス

■ 電車でお越しの方 

JR大阪環状線  駅からの順路
西九条駅から徒歩9分
●西九条駅から大阪シティバス(56号・59号・79号・81号)に乗車、此花朝日橋バス停下車すぐ
阪神なんば線  駅からの順路
●千鳥橋駅から徒歩3分
■ 車でお越しの方

北港通、千鳥橋交差点を東南東に曲がり、一つ目の信号を右折、2ブロック目。
駐車場については、
パーキングMAPをご覧ください

 

地 図

関連記事

最近の記事

  1. 多角的な治療で改善した腰椎椎間板ヘルニアの症例

  2. 片頭痛と緊張性頭痛の効果的な治療法

  3. 女性特有の肩こり症状と解消法