膝の痛みと変形性膝関節症
今回は膝の痛みと変形性膝関節症についてお話します。
膝が痛くなる原因は様々ですが、変形性膝関節症は膝の痛みの代表格とも言えます。
50代以降から変形性膝関節症の患者が増加する傾向にあります。
変形性膝関節症の原因
加齢
最も多い原因は加齢です。関節のクッションである軟骨が繰り返しかかる膝への負荷によって長い年月をかけてすり減っていくことで発症します。
軟骨がすり減って関節の隙間が狭くなっていくことで変形性膝関節症が進行します。軟骨が極端に損傷したり、消失するほどになると骨への負担が高まってしまうと関節の中にトゲ(骨棘)が形成されて痛みが悪化します。膝が痛くなると、歩行や運動をどうしても避けてしまいます。そうなると膝を支える筋肉が更に衰えてしまい、変形の進行を早めてしまいます。
肥満
肥満は年齢に関係なく、変形膝関節症のリスクを高めます。膝は歩くときに体重の3倍の重さがかかります。階段の上り下りとなると7倍に跳ね上がります。
体重が増えれば増えるほど、膝の負担が増大していきます。特に急激に体重が増えた場合は要注意です。
性差
変形性膝関節症は女性に多くみられます。
加齢の項目でもあげたように、筋力の低下によるものが原因のひとつです。
筋力というのは、男性ホルモンの影響を受けますので、基本的には女性は男性より筋肉量が少ない傾向にあります。筋肉の力で膝関節を支える力が弱いため、軟骨などへのダメージが蓄積しやすいです。
また、女性は閉経後に骨粗鬆症が発症しやすくなります。これは骨を形成する女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が低下してしまうことに原因があります。
骨粗鬆症になるということは、関節を構成する骨にもダメージが蓄積しやすいというこ
とになります。
仕事・スポーツ
膝を酷使する仕事、スポーツなどもリスクを高めます。力仕事やしゃがむ姿勢が多い仕事
サッカー、バスケットボール、バレーボールなどダッシュやジャンプを頻繁に繰り替えしおこなう様なスポーツは膝への負担が高まります。
過去の外傷が原因
スポーツや事故によって膝関節の靭帯断裂、半月板損傷などの経験がある方は、リスクが高まります。膝の靭帯が緩んでいたり、断裂していたり、靭帯再建術を受けていたとしても、膝関節が通常よりも不安定になっているため、年月が経つほど関節への負担が増加していきます。
変形性膝関節症の予防・対策
いくつか原因を挙げましたが、これらに共通して言えることがあります。
運動不足、筋力不足が悪化する共通の要素です。
変形性膝関節症の多くは筋力低下が起因します。
筋力が低下する原因は病的なものを除けば、運動不足、活動量低下、加齢、栄養不足によるものがほとんどです。
意識的に運動をおこなったり、トレーニングをおこなうことでリスクを軽減することができます。もちろん、タンパク質を中心としたバランスの良い食事も大切です。
厚生労働省が提唱しているガイドラインに記載されている運動量に達していない方は要注意です。
身体活動・運動の推進 |厚生労働省
こじまクリニックでの治療法
痛みの強さ、症状に応じて治療法を選択します。
激痛、歩行にも支障が出ている:局所麻酔薬を関節内、関節周囲の組織に注射します。必要であれば、不必要にたまっている関節液を抜きます。
痛みはあるが、歩行に支障はない:必要であれば関節注射をおこないます。筋肉や関節の可動域に問題があることも多いため、マッサージ療法、鍼灸、運動療法を併用します。状態に応じて筋力トレーニングなども指導します。
時々、膝が痛むときがある;変形は進行している可能性があります。膝関節を守るために、筋力トレーニングをおこないます。
詳細はこじまクリニックの診療案内のページから各種治療法をご覧いただけます。
まとめ
変形性膝関節症は様々な要因がありますが、多くは運動不足と筋力不足が起因します。
厚生労働省の提唱する運動量に達していない方は、特に意識して運動とトレーニングを取り入れましょう。
当院では、変形性膝関節症の治療だけではなく、予防のためのパーソナルトレーニングも実施しています。
お困りの際はぜひご相談ください。
コラム監修医師
こじまクリニック 院長小島 研太郎
「こじまクリニック」の診療科・所在地・電話番号などは下記をご覧ください。
所在地
- 診療科:ペインクリニック・整形外科
- 〒554-0013 大阪市此花区梅香1丁目21番12号
- TEL:06-6466-1717
アクセス