腰痛

腰痛の原因は大腰筋?効果的な治療法とセルフケアを紹介

大腰筋から起こる腰痛

このコラムでわかること

大腰筋の役割と構造

大腰筋が原因となる腰痛のメカニズム

大腰筋のセルフケアとストレッチ方法

こじまクリニックでの治療法

 

腸腰筋・大腰筋と呼ばれる筋肉は知っていますか?

小腰筋、大腰筋、腸骨筋を併せて腸腰筋と呼びます。
大腰筋は腸腰筋を構成する筋肉の一つで、サイズが大きいため
腸腰筋と分けて説明することがあります。

今回は、大腰筋から起こる腰痛についてお話します。

大腰筋の作用・役割

 

上の図の向かって左側にある一番長い筋肉が大腰筋です。

腰椎から大腿骨の内側に向かって付着しています。

大腰筋の主な作用

腸腰筋として機能することで、股関節を屈曲させる動作と、股関節を外に回す動作(外旋)を行ないます。
走る、歩く、ももあげ、前かがみ、しゃがむ等に関与していきます。
大腰筋としては、上記に加えて腰椎を前に引き付けてS字カーブを安定させる作用があります。

この筋肉が、硬化、緊張、筋力低下を起こすことで、腰痛や股関節の痛みを引き起こします。

大腰筋が硬くなる要因

筋肉は同じ姿勢で使い続けたり、動かさない状態でいることで緊張したり、筋力が弱ったり、硬くなります。

大腰筋は、歩いたり、しゃがんだり、太ももをお腹に近づける動作で機能します。

大腰筋にとって筋肉を”同じ姿勢で、動かさない状態”というのは椅子に座っている状態が当てはまります。椅子に座っている状態というのは、大腰筋が縮んでしまう姿勢となります。

大腰筋による腰痛・症状

大腰筋は下図のように腰椎の真横から大腿骨に向かってついています。

大腰筋が硬化したり、緊張を起こすことで、お腹側ではなく腰側に痛みを起こします。
また、大腰筋は腸骨筋と共に股関節の内側に付着するため股関節の前側に詰まったようなだるさや痛みを引き起こすこともあります。

腰、足、お尻をストレッチ・マッサージしてもなかなか腰痛がとれない場合は
大腰筋の異常が根幹にあることが考えられます。

 

セルフでできる大腰筋の改善法

大腰筋を意識的に使う

日常的に歩くことが少ない方、何もない所でつまずきやすい方などは大腰筋を使ったり、鍛えたりすることが必要です。
自分の足の甲が見えるくらいの歩幅でウォーキングをしたり、デスクワークの休憩に立ったり歩いたりしてみましょう。

ストレッチを行う

大腰筋はストレッチが効果的です。
大腰筋を狙って伸ばすのは難しく、ダイナミックな足の動作が必要となります。
骨盤の立て方、足の引き方、腰の位置などが正しくないとかえって腰椎に負担がかかることもありますので、専門家の指導の一度受けていただくことをオススメします。
こじまクリニックでは、ストレッチ指導もおこなっておりますので、ご安心ください。

姿勢

日頃の姿勢を正すことも必要です。
お尻を浅く、背中を背もたれに預けて腰が浮くような座り方は、大腰筋の緊張を高めるだけではなく、腰椎への負担を高めます。このような座り方は仙骨座りとも言います。
なるべく背骨をまっすぐに立てて、可能であればお尻を深く座るように意識しましょう。

このイラストは仙骨座りのイメージです。ソファーや電車椅子でこのような姿勢をしていませんか?

こじまクリニックでの治療法

腰痛の原因が大腰筋由来のものが考えられる場合は、手技療法やマッサージで緊張をゆるめたり、運動療法で伸ばしたり動かすことが有効です。

マッサージ療法 

手技療法

大腰筋の筋力不足にはパーソナルトレーニングをおこないます。

パーソナルトレーニング

また、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症のような神経痛が主となる疾患でも大腰筋が硬く、緊張しやすい状態になります。患者様の状態にもよりますが、大腰筋の状態を改善することで腰痛を緩和させることも期待できます。
神経ブロック注射と手技療法・マッサージ療法で併用して行うことを推奨しております。

神経ブロック注射とは? ブロック注射治療を受けるかお悩みの方へ

腰痛の多様な原因とその治療法:筋肉のコリから神経症状まで

まとめ

全ての腰痛が大腰筋由来だ!ということはありませんが、腰痛治療の際に押さえておくべき筋肉のひとつです。

どう動かすと痛いか、いつだるくなるのか、痛みの場所、今までの腰痛治療の効果などを照らし合わせて

神経ブロック、マッサージ療法、手技療法、鍼灸療法、運動療法などを併用して
患者様に必要な治療を院長が提案させていただきます。

腰痛でお困りの際は一度ご確認ください。

コラム監修医師
こじまクリニック 院長小島 研太郎


「こじまクリニック」の診療科・所在地・電話番号などは下記をご覧ください。

 

所在地

診療科:ペインクリニック・整形外科
〒554-0013 大阪市此花区梅香1丁目21番12号
TEL:06-6466-1717

アクセス

■ 電車でお越しの方 

JR大阪環状線  駅からの順路
西九条駅から徒歩9分
●西九条駅から大阪シティバス(56号・59号・79号・81号)に乗車、此花朝日橋バス停下車すぐ
阪神なんば線  駅からの順路
●千鳥橋駅から徒歩3分
■ 車でお越しの方

北港通、千鳥橋交差点を東南東に曲がり、一つ目の信号を右折、2ブロック目。
駐車場については、
パーキングMAPをご覧ください

 

地 図

関連記事

最近の記事

  1. 多角的な治療で改善した腰椎椎間板ヘルニアの症例

  2. 片頭痛と緊張性頭痛の効果的な治療法

  3. 女性特有の肩こり症状と解消法