腰痛

腰痛を引き起こす筋肉とは?:予防と治療法

腰痛を引き起こす筋肉

このコラムを読んでわかること

腰痛を引き起こす主な筋肉の働き。

効果的なセルフケアと予防法。

腰痛治療の具体的な方法。

生活習慣を改善するポイントとアドバイス。

現代では、腰痛に悩む人は多く、生活の質にも影響を与えます。しかし、その原因や予防法をしっかり理解することで、痛みを軽減することが可能です。本コラムでは、腰痛を引き起こす代表的な筋肉の働きやメカニズムについて詳しく説明し、効果的な治療と予防法をご紹介します。

腰痛を引き起こす主な筋肉とは?

腰痛の原因には、筋肉の問題が深く関係しています。その中でも以下の筋肉が原因となることがあります。

大腰筋(だいようきん)

腹部(腰椎)から大腿部(股関節)にかけて位置する重要な筋肉。太ももを上げるような動作で作用します。実質的に太ももを上げた状態となる座りっぱなしや姿勢の悪さが原因で硬直し、腰痛を引き起こすことがあります。

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

背骨を支える筋肉群で、運動不足や無理な体勢、猫背や股関節硬いことで過剰な負荷がかかると腰痛の一因になります。

殿筋群(でんきんぐん)

大殿筋や中殿筋を含むお尻の筋肉(股関節の筋肉)。殿筋の筋力低下やストレッチ不足は股関節の機能低下を引き起こし、腰に過剰な負荷がかかり痛みを引き起こします。

以下のコラムでも腰痛に関与する筋肉を紹介しています。ぜひご覧ください。

腰痛の原因は大腰筋?効果的な治療法とセルフケアを紹介

腰方形筋による腰痛の原因と治療法:専門医が解説する効果的なアプローチ

ぎっくり腰の予防法:重要なポイントを徹底解説

予防とセルフケアのポイント

腰痛を未然に防ぐ、あるいは和らげるために以下のセルフケアがオススメです。

正しい姿勢を保つ

長時間のデスクワークや座り仕事をしている場合は、背筋を伸ばした正しい姿勢を意識しましょう。同じ姿勢をキープし続けることは筋肉が緊張しやすいです。

ストレッチの習慣化

大腰筋や殿筋をターゲットにしたストレッチを日々のルーティンに加えることが効果的です。特に殿筋のストレッチは行いやすいため、オススメです。

定期的な運動

ウォーキングやヨガやラジオ体操などの軽い運動でも良いので、筋肉と関節を適度に動かしましょう。筋肉の緊張をとるためには、適度な運動も効果的です。

運動のポイントは以下のコラムでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

運動不足が引き起こす慢性痛の原因と治療法:効果的なアプローチ

こじまクリニックでの治療法

腰痛が慢性化する前に、専門的な治療を受けることも重要です。当院では、以下の治療法を実施しています。

手技療法・マッサージ療法・運動療法

マッサージ、ストレッチ、運動療法によって筋肉、関節にアプローチをかけます。

鍼灸療法

はり、お灸を用いて症状にアプローチをかけます。患者様に合わせた施術を行います。

薬物療法

痛みの軽減を目的とした薬を処方します。

神経ブロック療法

痛みが激しく、神経痛も強い場合は、必要に応じて神経ブロック注射をします。

こじまクリニックでは上記の治療法を併用して腰痛治療をおこないます。

腰痛予防のために日々できること

腰痛予防のためには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。オフィスチェアを腰に優しいものに変更したり、30分ごとに立ち上がって体を動かすだけでも効果があります。こじまクリニックでは、一人一人の生活スタイルに合わせたアドバイスを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

こじまクリニックでは、患者様の健康を第一に考えた診療を行っています。腰痛に関するお悩みは、ぜひ私たちにお任せください。

コラム監修医師
こじまクリニック 院長 小島 研太郎


「こじまクリニック」の診療科・所在地・電話番号などは下記をご覧ください。

 

所在地

診療科:ペインクリニック・整形外科
〒554-0013 大阪市此花区梅香1丁目21番12号
TEL:06-6466-1717

アクセス

■ 電車でお越しの方 

JR大阪環状線  駅からの順路
西九条駅から徒歩9分
●西九条駅から大阪シティバス(56号・59号・79号・81号)に乗車、此花朝日橋バス停下車すぐ
阪神なんば線  駅からの順路
●千鳥橋駅から徒歩3分
■ 車でお越しの方

北港通、千鳥橋交差点を東南東に曲がり、一つ目の信号を右折、2ブロック目。
駐車場については、
パーキングMAPをご覧ください

 

地 図

関連記事

最近の記事
  1. 運動不足が招く腰痛の仕組みと対策

  2. 腰痛を引き起こす筋肉とは?:予防と治療法

  3. デスクワークが原因の肩こりと頭痛-治療法と予防策